商品情報にスキップ
1 15

煎茶 中国茶 台湾茶向け 日本製急須/茶壺専門店 東山堂

備前焼 胡麻急須

備前焼 胡麻急須

通常価格 ¥23,100 JPY
通常価格 セール価格 ¥23,100 JPY
セール 売り切れ

森一朗工房の胡麻(ごま)急須です。中国式急須の定型の1つである、「水平壺(すいへいこ)」という形状を備前の土で作った急須です。中国茶や台湾茶を淹れるのに、ちょうど良い容量です。

 

森さんは彫刻を専攻していたこともあり、美しい造形、力強い造形など、優れた造形力を持つ人です。伝統に基づきながら、新しい備前焼のスタイルを探求しています。

 

(森一朗氏 略歴)

1981年備前焼窯元六姓森家の家系に生まれる。

2008年東京芸術大学美術研究科彫刻専攻終了

2009Drift Wood Sculpture Festival (台北/台湾)

2011年彫刻575/(台北/台湾)

2015THE POWER OF BIZEN (大和日英基金、Kigbeare studiogallery/UK)

 

備前焼は土と炎で表現する陶器です。備前焼において、土作りが作業の半分以上を占めると言われるほど、土作りは大事な作業です。

 

備前には様々な色や性質の土があり、作家は自らの作品に合う土を探究します。備前の土は粒子が粗く、急須のような複雑な造形が難しいです。そのため、備前焼の茶器には、抹茶碗や泡瓶が多く、急須は大変少ないです。

 

備前の土は、鉄分を含んでいます。備前焼の窯変に関する調査(第3回『岡山学』シンポジウム、岡山理科大学・山口一裕氏)によると、備前粘土の鉄分量はおよそ2~3%です。

 

その鉄分がお茶の渋味成分である、タンニンと結びつきます。そのため、備前の土で作られた急須で淹れたお茶は、渋味が少ない、滑らかな味のお茶になります。

 

香港で備前焼急須を使った、試飲会をしたことがあります。普洱熟茶を淹れると、特にお茶の味を滑らかに感じると、試飲会では盛り上がりました。味をどう感じるかは人によって違うので、一概には断定できませんが、確かに滑らかな味になると感じます。


常滑の朱泥急須より、備前急須の方がよりお茶の味を滑らかにすると感じます。常滑朱泥の鉄分量が約5~6%に対し、備前粘土の鉄分量は約2~3%なので、鉄分量だけを見ると、常滑朱泥の方がタンニンと多く結合しやすいはずです。

 

備前焼急須で淹れるお茶の方が滑らかな味に感じるのは、備前の粘土は粒子が大きく、焼成後も土の中に空隙があるため、より多くの渋味を吸収しているからだと考えられます。つまりお茶の味に影響を与えるのは、土の粒子の大きさと鉄分量なのだと考えます。備前の土は粒子が大きい分、効果も大きいようです。

 

備前焼では器に絵柄を描かず、窯の内部で変化する炎の流れや、技法によって模様が生み出されます。窯の中の入口付近や、高い場所、角に近い場所など、置かれる場所によって器への炎の当たり方は変わります。炎という自然に任せて作られ、1つとして同じ器は生まれません。

 

「胡麻」は褐色や緑色の模様が特徴的な、備前焼の伝統技法です。薪窯の中を舞う灰が急須に降り掛かり、灰がついた緑色の箇所に白い胡麻があるように見えるため、胡麻と呼ばれます。

 

陶器は自然の産物であると感じられる、温かみのある土の風合いが特徴です。備前の土が持つ赤茶色の箇所は明るい色で、大地の力強さがあります。

 

一方で、灰が掛かった褐色、緑色の箇所は、枯れた木や苔のような雰囲気があります。日本らしい侘び寂びを体現しながら、備前の土の明るさも感じられる、陰と陽の対比が素晴らしい急須です。水平壺という伝統的な中国式急須を、備前の土で表現した、中国茶文化と備前の自然が融合した急須です。

 

 

作り手: ICHIRO MORI 工房作品

https://moriichiro.com/

焼成:  薪窯

サイズ: 全長11.5cm(把手・口含む)、胴径8cm、高さ8cm

容量:  180ml

重さ:  約140g

梱包:  紙箱

備考: 蓋のつまみ上部に穴があります。手作りなので、作品は一点ずつ違いがあります。

土の粒子が粗いため、蓋上部の穴を押さえても、お湯は止まりづらいです。注水時は急須を垂直まで傾けず、ゆっくりと注いでいただくと滑らかに注水できます。

 

 

備前焼

備前焼は、岡山県備前市で作られる陶器です。800年程前の平安時代の終わり頃、備前焼の生産は始まりました。備前焼は12001300℃の高温で焼成され、頑丈なため、当初は壺や甕が多く作られました。備前焼は独特の土の風合いが茶人に好まれ、室町時代(西暦1338年~)以降、茶道向けの陶器が多く作られるようになりました。

 

備前焼の特徴は、土に釉薬を掛けず、そのまま焼き締めること、そして土の味わいを活かした模様の美しさです。備前焼は主に薪窯で焼成します。燃料は主に松の木で、約2週間かけて陶器を焼成します。

 

陶土は主に水田から採られる田土と、山から採られる山土があります。鉄分に富む陶土で備前焼特有の美しい模様が生まれ、土の配合具合で作家ごとの土味が生まれます。

 

備前焼は水に濡れると、色が明るくなり、長く使い込むことで色味に変化が生じます。その変化が大きな見所ですので、器を使いながら育てる楽しみがあります。

低在庫:残り1個

詳細を表示する

よくある質問

急須はどのお茶に使えますか?

どの種類のお茶にもお使いいただけます。ただし、釉薬が掛かっていない陶器は、茶葉の風味を吸収しやすいです。お茶の系統ごとに茶器を使い分けていただくと、お茶の風味を堪能できます。

例えば日本茶の場合、煎茶、深蒸し茶、玄米茶、玉露は同じ系統ですが、ほうじ茶は焙煎の香りが濃いため、別の茶器を使うことをおすすめします。

ただし、釉薬が掛けられた陶器あるいは磁器の茶器は、茶葉の風味を吸収しないため、様々な種類のお茶を淹れるのに適しています。

急須はどのように洗いますか?

急須は洗剤を使用せず、水洗いしてください。陶器の急須は洗剤成分を吸収しやすく、洗剤はお茶の風味に影響を与えることがあります。

急須に残った茶葉は、茶渋の最大の原因となります。お茶を淹れた後は、茶葉が冷めた時点で茶葉を取り出し、水洗いすることをおすすめします。

急須に残った水分はカビの原因となります。急須を裏返して乾かすと、乾燥が早くなります。

食洗器で洗浄することはおすすめできません。手洗いでお願いします。

急須の茶渋は取れますか?

茶渋を取る方法は次の通りです。

1. ボウルまたは鍋に、重曹24gを30~40℃の水1リットルと混ぜます。

※アルミ鍋やテフロン加工の鍋は、重曹と反応しますので、使用しないでください。

2. 急須を上記1の水の中に30〜60分間放置します。

3. 茶渋を柔らかいスポンジや綿棒で拭き取ります。硬いスポンジやブラシは使用しないでください。

4. 急須を水洗いします。

5. 急須をしっかり乾燥させます。

※重曹水は手が荒れる可能性があるので、ゴム手袋を使用ください。

返品はできますか?

荷物到着時に商品が破損している場合を除き、返品はお断りしています。

茶器は一点ずつ僅かに異なり、若干の歪みや擦れがある場合もございます。オンラインショップ掲載の画像を事前にご確認いただくようお願いします。

もし商品の詳しい状態についてご質問がある場合は、お気軽にお問合せください。商品の追加画像や動画を送ることができます。

海外発送していますか?

下記の国へ発送することが出来ます。

中国、香港、マカオ、台湾、韓国、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン

商品は骨董品や中古品ですか?

当店の商品は全て新品です。日本国内の陶芸家や窯元が生産したものを販売します。