商品情報にスキップ
NaN -Infinity

煎茶 中国茶 台湾茶向け 日本の急須/茶壺専門店 東山堂

京焼 柴田窯作 灰かぶり急須 150ml

京焼 柴田窯作 灰かぶり急須 150ml

通常価格 ¥44,000 JPY
通常価格 セール価格 ¥44,000 JPY
セール 売り切れ

京焼柴田窯の薪窯で焼成された、中国茶・台湾茶向けの灰かぶり急須です。窯の中で舞う薪の灰が急須に降り掛かり、その灰が高温で溶け、急須の模様になります。

 

薪窯の灰が生み出す変化に富んだ表情、丸みのあるフォルム、直線的な注ぎ口が特徴です。中国式急須の定型の1つである、「具輪玉(ぐりんだま)」という形状です。中国茶・台湾茶を淹れるのに適した容量の急須です。

 

作り手の柴田恭久さんは、京焼の三代目澤村陶哉(さわむらとうさい)門下で、長年修行した人です。澤村家は大正時代から続く京焼の作家であり、京焼の伝統技法と美意識を継承しています。料亭や割烹など日本料理店で使われる食器を、主に制作します。

 

柴田さんも日本料理店で使われる、竹や笹などの形状の食器を得意とします。細かい細工の食器を作るには、高い造形技術が必要であり、最近はそうした手しごとは減りつつあります。柴田さんが作る器や急須はとても繊細で、造形技術の高さが良く分かります。

 

京焼では中国の昔の陶磁器を写すことがあり、元々は急須など中国由来の煎茶器の制作が盛んです。柴田さんは京焼の煎茶器の伝統を継承し、上品で美しい急須を作ります。

 

(柴田 恭久氏 略歴)

1977年 京都に生まれる

2000年 三代目澤村陶哉門下で作陶を始める

2001年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業

2012年 弟子として12年の修行後、京都花園にて開窯

2014年 京都西山へ移窯

2014年 京焼・清水焼「京都認定工芸士」

 

原料は伊賀の土です。土は水に晒され、粗い粒子は取り除かれています。細かい粘土が高温で焼成されることで、密度の高い急須が出来上がります。

 

この急須は釉薬を掛けずに焼成されました。急須の模様は、焼成中に薪の灰が溶け形成された自然な模様です。炎や灰といった自然の要素に左右されるため、同じ模様の急須は作られません。

 

灰が多くついた箇所は、緑色や灰色になり、灰がつかなかった箇所は褐色になります。緑色と褐色の箇所が混在し、薪窯ならではの趣があります。急須の模様を見ると、注ぎ口の斜め下から炎と灰が急須の前面へ当たり、蓋に遮られ、把手付近にはあまり灰が掛からなかったことが分かります。

 

電気窯やガス窯では、全体が均一に焼成されるため、陶磁器の模様も均一になりやすいです。しかし、薪窯の中では炎が不規則に流れるため、陶器の面ごとに様々な表情が生まれます。この急須は、薪窯の中でも特に高温(約1300℃)になる上部で焼成され、灰が掛かっていない箇所も表面がガラス化し、光沢があります。

 

薪窯は排気や熱の問題があり、京都市内など住宅が多い地域では、実質不可能になっています。そのため、三代目澤村陶哉氏は滋賀県に築窯し、赤松を燃やして、器は焼成されます。柴田さんの急須も同じ窯で焼成されます。

 

急須の形状について特筆すべきは、細部の美しさです。把手と胴体の境目を同じ粘土で埋め、滑らかに仕上げることで、美しい継ぎ目となっています。曲線的な蓋や、立体的な高台は、伝統的な具輪玉急須の形状を踏襲しながら、線がやや細く、優雅な雰囲気があります。

 

この急須は陶器であり、内側に釉薬は掛けられていないので、茶葉の香りを吸収しやすいです。岩茶と花茶など、全く異なる香りのお茶を、1つの急須で淹れると、香りが混ざってしまいます。同じ種類のお茶、あるいは香りが似ている系統のお茶を淹れることを、おすすめいたします。

 

作り手: 柴田窯 (京都)

柴田窯Shibatagamaホームページ - shibatagama ページ! (jimdofree.com)

焼成:  薪窯

種類:  陶器

原料:  伊賀粘土

サイズ: 全長11cm(把手・口含む)、胴径7.5cm、高さ8.5cm

容量:  満水150ml 実用120ml

重さ:  約135g

梱包:  桐箱 (絹紐付き) 

備考: 手作りなので、一点ごとにわずかに違いがあります。高台に削り跡があります。

急須を90度近くまで傾けると、蓋と本体の間から水が漏れやすいです。あまり角度を付けず、ゆっくりと注いでいただくことをお勧めします。

急須は緩衝材と黄色の布で巻き、桐箱へ入れて出荷します。海外配送でも問題がないよう、桐箱の外側にも緩衝材を巻きます。

 

<京焼>

京焼は、京都市で作られる陶磁器です。江戸時代(西暦1800年頃)以降、茶道の流行を背景に、抹茶・煎茶向けの茶器が多く作られました。京都の高い文化を背景に、寺社仏閣、公家、商人の後援を得て発展しました。

 

染付、赤絵、金彩など鮮やか色絵や、細かい細工の陶磁器を得意とします。様々な技法、様式を取り込んだ、美意識、造形技術の高い陶磁器です。

 別のお支払い方法

西駅前町13-17での受取が可能です。

通常24時間で準備が完了します

低在庫:残り1個

詳細を表示する

カスタマーレビュー

星を求めています!
ご意見をお聞かせください

よくある質問

急須はどのお茶に使えますか?

どの種類のお茶にもお使いいただけます。ただし、釉薬が掛かっていない陶器は、茶葉の風味を吸収しやすいです。お茶の系統ごとに茶器を使い分けていただくと、お茶の風味を堪能できます。

例えば日本茶の場合、煎茶、深蒸し茶、玄米茶、玉露は同じ系統ですが、ほうじ茶は焙煎の香りが濃いため、別の茶器を使うことをおすすめします。

ただし、釉薬が掛けられた陶器あるいは磁器の茶器は、茶葉の風味を吸収しないため、様々な種類のお茶を淹れるのに適しています。

急須は洗剤を使用せず、水洗いしてください。陶器の急須は洗剤成分を吸収しやすく、洗剤はお茶の風味に影響を与えることがあります。

急須に残った茶葉は、茶渋の最大の原因となります。お茶を淹れた後は、茶葉が冷めた時点で茶葉を取り出し、水洗いすることをおすすめします。

急須に残った水分はカビの原因となります。急須を裏返して乾かすと、乾燥が早くなります。

食洗器で洗浄することはおすすめできません。手洗いでお願いします。

茶渋を取る方法は次の通りです。

1. ボウルまたは鍋に、重曹24gを30~40℃の水1リットルと混ぜます。

※アルミ鍋やテフロン加工の鍋は、重曹と反応しますので、使用しないでください。

2. 急須を上記1の水の中に30〜60分間放置します。

3. 茶渋を柔らかいスポンジや綿棒で拭き取ります。硬いスポンジやブラシは使用しないでください。

4. 急須を水洗いします。

5. 急須をしっかり乾燥させます。

※重曹水は手が荒れる可能性があるので、ゴム手袋を使用ください。

荷物到着時に商品が破損している場合を除き、返品はお断りしています。

茶器は一点ずつ僅かに異なり、若干の歪みや擦れがある場合もございます。オンラインショップ掲載の画像を事前にご確認いただくようお願いします。

もし商品の詳しい状態についてご質問がある場合は、お気軽にお問合せください。商品の追加画像や動画を送ることができます。

下記の国へ発送することが出来ます。

中国、香港、マカオ、台湾、韓国、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン

当店の商品は全て新品です。日本国内の陶芸家や窯元が生産したものを販売します。